エアプランツを買いにカストロへ

アメリカは3連休のまんなかです。
ダラダラとソファーで雑誌を読んでいて、ふと目を遣ると
エアプランツが枯れてる…完全に油断していた…。
(水やりは一ヶ月に一回でいい”はず”)
この他にスパニッシュモスも干し草化していた…。
かわいそうなことをしてしまった…ごめんよ植物たち。

新しいのを買いに行くべく速攻調べたところ、Castroに良さそうなお店を発見。

18時までらしく、ぎりぎり間に合いそうなので行った。

※Castro地区の解説はこの2つのリンクがわかりやすい。
https://www.airbnb.jp/locations/san-francisco/the-castro
http://life.letibee.com/castro-street/

——————–

行ったお店は

Hortica
https://www.yelp.com/biz/hortica-san-francisco
※お店のウエブサイトはないっぽい。
※店内の写真は一枚も撮っていない。
※花は取り扱ってない。

エアプランツコーナーは外からも見えるんだけど整理整頓されててすっごく見やすい。奥の方には大きめの観葉植物。更に奥に行くとドアの先がお庭になっていて多肉植物からハーブまでこれまたきれいに整理整頓されてならんでいる。このお店とにかく整頓されていて見やすい。
そして安い。観葉植物の相場がわからないんだけど全体的に安い。相場のわかるエアプランツはなんでこんな安いかわかんないくらい全部すっごく安い。店名出さないけどPolk stにあるお店が高いのか何なのかそっちは2度と行かないと思う。

スパニッシュモスないか聞いたら、あー無くはないよ。といいながらどこからかアフロのカツラくらいの量を出してきてくれた。参考までにそれ全部でいくらなの?って聞いたら
「3ドルでいいよ」
うちにあったスパニッシュモスはそれの1/5で25ドルとかだったんですけどwwww
(クオリティがぜんぜん違うのは認める)
干し草化しているところを剪定して水に浸したものをかごに乗せてこの量。
他にもともとあったものに似たものを3つ買って約15ドル。安すぎ。

自分のための参考リンク:ここを抑えれば枯れない!ウスネオイデスの育て方! – 東京でエアープランツを育ててみたら...
スパニッシュモスの正式名称ってウスネオイデスっていうんだ〜。
週に二回水に浸せで衝撃受けすぎて卒倒しそう。月に一回霧吹きで水吹けばいいんじゃないんかw

——————–

店主らしき上品なおじさんが「日本人なの?」と聞くのでそうだと答えると
「nurseryって日本語で何ていうの?」
えー花屋さん?と答えると何故か「はなやさん」という単語を知っていて間髪入れずうち花置いてないでしょ?と。
植木屋さん?でも植木って外っぽいし観葉植物って感じじゃないよな…と次に来るときまでに考えておきます、と言ったものの、きっと何か理由があって質問したんだよね。

家に帰って散々考えて、お店のウエブサイト経由で教えてあげようかと思ったらないので

教えに行きました。暇だし天気いいのでブラブラと。


Castro名物レインボー横断歩道


「日本が大好きで遊びに行ったときに自分と同業のお店にいこうと尋ねると花屋さん(生花店)ばかり」
ああーなるほどー。nursery TOKYOをググると”保育園”が出てくるよね(検索結果

※保育園がナーサリーで、植物を売っているのはナーセリー。どちらもnursery

すごく考えて”観葉植物やさん” と聞くといいこと、観葉植物やさんの参考に外苑前のFUGAを教えておきました。

——————–

Castro地区初めて行ったけどすごく楽しい!
夜になると雰囲気ががらっと変わるんだろうけどゲイの聖地っていう言葉で括るのはちょっともったいない。ブラブラと行けるお店がたくさんあるし最高に居心地良かった。商業地と(高級と言われる)住宅地が隣接している地域は他にもあるけど、酔っ払いの存在といかがわしさってのは大切。絶対必要。
街に存在する人の若者とジジババの配合バランスも良いので街が生き生きしていた。

——————–

ブログ書きはじめて1年経ったので、ランキングサイトに登録してみました。
今年も画像↓クリックよろしくお願いします(・∀・)!
1481253186583

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください