【定期】バークレーボウルバター売り場定点観測
ん?
エシレ再入荷キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
がしかし、無塩エシレは未入荷。
dysonの掃除機の、ゴミをためる部分の何かが欠けてた。
(汚い画像ですみません)
欠けてるのに気づかないで多分使ってたんだけど、とりあえずdysonのカスタマーに連絡したら、ゴミをためるところを無償交換してくれるって!この前も同じこと言った気がするけど、dysonとvitamixは一回修理に出してモトが取れる気がする。
「サンフランシスコのサービスセンターに行けば、その場で交換するし、動作確認もしてくれるよ!」
というので、「自称」サンフランシスコにいくことに。
Dyson Service Center – Hayward
1244 W Winton Ave, Hayward, CA 94545
(510) 264-0244
自称サンフランシスコ、サンフランシスコからは40分くらい。
予想外に普通にdyson。あと、アメリカで見たことなかったキャニスター型もある。軽い使いやすい。欲しい。あれこれ試したい放題だったのでいろんなdysonでそのグレーのカーペットを掃除しまくってきたwww
奥は修理工房。
無事交換してもらった。けど、このシールはちょっと……
おまけ
グピー スピー いびきかいてねてた。
クロネコヤマトさんが荷物持ってきてくれた時にもしかして?と思ったんだけど、うちのネコさん、うちに誰か来ると速攻テレビの裏に隠れて出てこないのに、日本語を話す人が来ると逃げない!! 日本語すごいwww
日本から遊びに来てる友達が「ボールパークツアー行きたいんですよねー」と言い出した。なんぞそれ?
http://sanfrancisco.giants.mlb.com/sf/ballpark/information/?content=tours
サンフランシスコジャイアンツの本拠地、AT&Tパークの中のツアーである。
こんなのがあるなんて!全然知らんかった!
私、野球めちゃくちゃ好きなのにwww
というわけで、参加してきた。
「ジャイアンツのゲーム見に来たことある人!」との問いに元気よく答える私と旦那「はーい!」って、私達だけかいな!
ガイドさんの説明つきで、球場内を案内してくれます。これがとてもお得。特別席、ビジターベンチ、フィールドにも入れて、クラブハウスも見れる。マジお得。サンフランシスコ観光でいちばん楽しいのでは。
この日の回は日本人が多くて、日本のジャイアンツがジャイアンツと名乗った理由の説明があった。
>NPBの読売ジャイアンツはこのチームから名前とユニフォームを採用している。1935年に前身である大日本東京野球倶楽部がアメリカに遠征した際、対戦チームの監督だったフランク・オドールから、ニックネームがあったほうが良いと提案され、強豪チームだったジャイアンツの愛称を取り、「東京ジャイアンツ」と名乗ったのが由来である。
Wikipediaに出てるこれが微妙に違う。
その、オドールさんのWikipediaを見ると
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB
>1934年12月に、現存するプロ野球チームとして最古の球団「大日本東京野球倶楽部」が結成されたが、相手となるチームがいなかったため、1935年、同球団はアメリカ遠征を行った。最初に訪れた地・サンフランシスコでシールズを率いていたオドールは、対戦相手にチームのニックネームがないことに気づき、大日本東京野球倶楽部のマネージャーをしていた鈴木惣太郎に、ニックネームをつけることを提案。その一案として、当時全米でヤンキース、ドジャースと人気を分け合っていたジャイアンツを提案し、鈴木もその案をチームに持ち帰り、了承される。大日本東京野球倶楽部は1935年のアメリカ遠征を「東京ジャイアンツ」というニックネームで行うこととなった。そして、1936年に日本で開始された本格的な職業野球では「東京ジャイアンツ」が参加することになったのである。
というわけで、O’Doulが「Tokyo Great Baseball Clubとかじゃいまいちだから、Giantsと名乗りなはれ」と言ったのでした。
戦争を挟んで日米野球のつながりはいったん切れたけど、戦後O’Doulはマッカーサーにかけあって日本プロ野球の再生を提言して認められた偉人でもある。
様々な功績もあって、AT&T Park脇の橋はO’Doul Bridgeと呼ばれてるそう。
(´・∀・`)ヘー
※旦那の書いたものをコピりました
読売がパクったわけではなく、アメリカ側から提案されたのであった!巨人すまん!ずっとアメリカのパクリだと思ってたよ!てか、普通にいい話で感動してしまった。
>今はなきCandlestick Park時代のGiantsは人気もなく、住民は市によるCandlestick Park再建案をことごとく否決。そしてGiantsはマイアミへの引っ越しを検討するが、長年のライバルDogersのオーナーが「民間資金で新球場を建てる」ことを提案し、Pacbell Park(現AT&T Park)ができたんですね。
Dogersオーナーが動いたのは、Giants-Dogers戦が収益の要であり、GiantsがSFから出ていったら収入がた落ちになるから、だったそうで。
15年のモーゲージローンはつい先日完済したそうです。
ええ話や。
(´・∀・`)ヘー
※旦那の書いたものをコピりました。
すごい、この記事半分以上コピペで構成されてる!長いのに!www
プレスルームに入れた
レフトの直線上にあるこの席
スポニチ席である。来シーズンはないなもう。さよなら青木、お元気で。
スヌーピーもいる。
試合見に来ても、スタジアム内をぶらぶらすることはまずないからとにかく面白い。
(一般客は入れないとこも多いし)
ウヒョー!ブルペンだー!(ビジター)
ホントはもう少し写真を載せたいんだけど、あまりにもほかの日本人参加者が写り込んでいるので自粛します。
旦那も私もこのツアーをとても気に入ってしまい、旦那は案内を暗記して同時通訳出来るくらいになるまで参加したいと意気込んでいるwww 確かに何回も行きたくなるくらい楽しかった。
おまけ。
サンフランシスコジャイアンツの試合を観戦しに来る時のオススメと注意
・サンフランシスコジャイアンツだけではなく、アメリカに野球観戦に来るなら、アメリカ国歌歌えるようにしておくと試合前に盛り上がれて絶対楽しい。
(ググるとカタカナ表記で歌詞書いてくれてるものもある)
特に最後の
Oh, say does that star-spangled
banner yet wave.
O’er the land of the free
and the home of the brave!
ここだけでも歌えると全然違う。野球だけじゃもちろんないけど、おざらーんどおぶざふりーーーー!で最高にアガるw
日本のスポーツバーなんかでアメリカっぽい何かを見る時も盛り上がるので心からオススメ。
・7回表終わると立ち上がって“Take Me Out to the Ball Game”を歌う。これも意外と盛り上がる。(7th inning stretch) ので歌えると楽しい。言うまでもなく 1.2.3ストライク のとこが一番盛り上がります。
・サンフランシスコ、寒い。夏でも凍え死ねるくらいナイター寒い。ので、長袖と貼るカイロ大事。半袖でみてる地元民とかいるけどマジ謎。席にもよるけどまじ寒い。私はユニクロのダウン(サンフランシスコのユニクロは一年中ダウン売ってる)を毎回持っていく。だって寒いとビールすすまない。美味しく酒が飲めない。
・トニーベネットの“霧のサンフランシスコ(原題: I Left My Heart In San Francisco)”が勝つと流れる。大合唱でスタジアムをあとにすることも多いので、歌えると楽しい。負けたら流れないけど、負けることを想定してはいけない。
ツアーの時、トニーベネットsuiteでワーワー言ってたら、案内のおじさんが「トニーベネット知ってるの?僕だよ!」と渾身のボケをかましたので歌ったらメチャ褒められました。えぇ、サンフランシスコに引っ越すことが決まって一番最初にやったのがこの歌の暗記ですからね。(市歌でもある)
・MLB ballpark というアプリを入れておくと、アプリから食べるもの飲むものがオーダー出来る。(有料だけど席まで持ってきてくれる)
※但し携帯キャリアによっては電波が弱い。
※全ての球場で席まで持ってきてくれんのかは知らん
早く野球のシーズンになんないかなぁー。
Oakland Athletics のこともみんな忘れないでね!
(日本人選手が対戦相手として沢山来るのはOakland Athleticsのほう。日本のセリーグパリーグとおなじ。ヤンキースやマリナーズやレンジャーズが見れるのがAthleticsです。)
タイトルと内容の乖離防止のための買い物ネタ。例によってリンクはアフィリエイトじゃないから思う存分クリックして大丈夫です!
しお。塩買った。
こないだ、全米最大のフードショー(ファンシーフードショー)をモスコーニセンターでやってて、外で右側のチラシを配っていた。(´・∀・`)ヘーと思ってたらバークレーボウルにあったので購入。各5.6ドル。
http://www.sfsalt.com/
左のフランス塩がめっちゃくちゃ旨くて、甘いの。お肉にかけたらびっくりしちゃうくらいの旨味。
何年か使ってたトングが使ってる最中に突如壊れた!慌ててウイリアムズソノマに買いに行った。トングないと料理できない!しかも、この小さいトングじゃないと。これ最高に便利!
http://www.williams-sonoma.com/products/williams-sonoma-silicone-tongs-stainless-steel-handle/?pkey=e%7Ctong%7C116%7CpriceAsc%7C0%7C3%7C15%7C%7C14&cm_src=PRODUCTSEARCH
たまごの黄身と白身をわけるやつもついでに買ってきた。Williams Sonomaのたまご用シリーズは全部この白と黄色でちょっとかわゆい。
今週もバター調査
エシレはまたまた未入荷。でも、ちょっとお気に入りバターをみつけた
これおいしい。塩入りしかないので料理に使えないけど。エシレ亡き今、こればっか食べてる。(バター集合写真の上から二段目の左端にある。その隣が同じメーカのバッファローバターでちょっと気になる……)
おまけ
スムージー作成風景。私がグリーンスムージーほんっとに大嫌い(ニオイ嗅ぐのも嫌)なので、私のを作ってから何かを+する式で作ってもらってる。きょうは、レモン×桃×パイン 旦那は+りんご、いちご、豆乳、ケール。
桃で作るとふぁふぁのスムージーになってなんか萌える。
モンゴメリーの駅の中にスーパーボウルグッズショップが出来ていた。
スーパーボウルはいいけど、市内幹線道路大規模通行止め(23-13日だったかな)で大渋滞。どうすんのこれ。
突然ですがセブンイレブンの辛口するめ足だいだいだいだいだい大好き。セブンイレブンの辛口するめ足じゃないとダメ。これじゃないとヤダ。
というわけで、セブンイレブンの辛口するめ足を持って日本から友達が遊びに来てくれた.。゚+.(・∀・)゚+.゚うれしい
ちょこっと観光へ。
ゴールデンゲートブリッジ、を上から見渡せるところへ。
Hawk Hill
http://www.yelp.com/biz/hawk-hill-san-francisco?utm_source=ashare&ref=yelp-android
http://www.parksconservancy.org/visit/park-sites/hawk-hill.html
最初のリンクの写真みた方がわかりやすいんだけど、サンフランシスコ市内側から見るより人も全然いないし、見晴らしも最高。とてもオススメ。特に自転車乗りにはほんとにオススメ。
あたりまえのように In-N-Outに行った。最近毎回ブログにIn-N-Out画像を貼ってる気がする……。
順番か前後しますか友達が到着したのが22時近くて、近所で飲んでいたのだけど、
とてもわかりにくいけど、スーパーボウルグラス。これ、お土産に出来ます。5ドル。
やけに盛り上がってしまい、24時を過ぎてからお腹すいちゃったどうしよ!サンフランシスコって深夜営業してるお店が極端に少ないの!
飲んでたお店のフードメニューはとっくに終わっているし、困り果ててたら徒歩圏内の怪しげな寿司屋が深夜2時まで開いてるのを発見。アメリカの地雷寿司屋をお土産話にしてもらおうと酔っ払い3人は大騒ぎしながら行った。アメリカの謎寿司屋wwwwwwまじやばいんだってwwwwwwwww 大草原不可避wwwwwwwww くらいの騒ぎよう。
Ryoko’s Japanese Restaurant & Bar
619 Taylor St
Union Square
San Francisco, CA 94102
(415) 775-1028
http://www.yelp.com/biz/ryokos-san-francisco?utm_source=ashare&ref=yelp-android
全然地雷じゃなかったwwwwww 普通じゃんwwwwwwwww しかも、深夜営業の店が極端に少ない当地においてこれはとてもとてもありがたい店じゃんwwwwww
からあげがマジ日本。普通に日本。アメリカで食べたからあげで一番おいしかった。
レモンチューハイ頼んだら、ロックグラスで出てきてすげぇ濃かった。私があたりを引いてしまい一番濃かった。なのでベロンベロンに酔って帰宅。またかよ。もはや定期ポスト。
※違う日の夕方見たら、この店めちゃくちゃ並んでた模様。人気あるんだね。
話は変わって
うちの朝ごはん(旦那担当)に欠かせないvitamix https://www.vitamix.com/
ある朝、スムージー作ってたらなんか焦げくさい。焦げくさい原因を特定できなかったけど発火とか怖いので速攻連絡して修理に出した。10日くらいで返送されてきたんだけど
ブレンダー?なんていうのこれ。液体を入れる部分だけ新品で返ってきたー! 無償。
修理詳細とかなんにも書いてなかったけど、今朝使ったら、修理前より使用音が明らかに小さくなってた。dysonとvitamixは1回無償修理だして元が取れる感じがする。(日本で使ってたdysonは7年で3回修理に出して、なぜか全部無償修理だった)
おまけ
日々ちょこちょこ(30分から1時間)と封鎖して映画撮影をしているらしい。柵がいつも置かれている。
三連休開けの今日はもっのすごい雨で、道路は大混乱。通常なら旦那も在宅勤務となる所が、朝イチで歯医者を予約していたという悲劇。歯医者まで1時間半もかかってしまった。ぐったり。ただでさえホームシック気味で元気ないのに。
元気がない時はまずご飯を食べよう!
というわけで、帰りにラーメン屋さんへ。
ベイエリアのラーメン事情はシリコンバレーな人、意識高い人ブログ、キラキラ駐在ブログとかそういうのに腐るほど書いてあるので検索してそちらをどうぞ。
1点だけ。サンマテオのラーメン屋(ひまわり、サンタ、ラーメン道場)は火曜日各店舗休みです。
大事なことなので太字にしておきました。
せっかくだから参考画像
himawari
202 2nd Ave
San Mateo, CA 94401
(650) 375-1005
チャーシューってか角煮だよねこれ。おいしかった。高菜チャーハンはちょっと塩キツめだけど、酒飲みにはたまらない味。
さて本題(前置き長!)
サンマテオで休業日談合にハマったので、いい機会だしサンフランシスコに戻って話題のラーメン屋に行くことに。
俺ん家Beyond /Orenchi Beyond
174 Valencia St
Mission
San Francisco, CA 94103
http://orenchi-beyond.com/
さすがValencia St、店構えがオシャレ。外飲み出来んのかなこれ。
東京のカフェのようだ。
この店の話こそシリコンバレーな人、意識高いブログ、キラキラ駐在ブログとかそういうのに腐るほど書いてあるので今更書いても仕方ないしそもそもラーメンにまじ興味ないんだけど(あんま好きじゃない)いくつか。
飲食店に入って、お手洗いの写真を撮ろうと思ったのはこれが初めて。何このお手洗い。
「あれ??椅子しかないよ??」とかマジ慌てた
流すボタンがわからずさらに慌てた(上の大きいボタン)
便座の画像の直後に食べ物の画像もどうかと思うので、少し文章を書かないと……
この店、今まで行った飲食店(含む東京)の中で1番お冷がおいしかった。水。
ミネラルウォーター、までいかないけど、ボトル詰めされてる水みたいな味がする。氷入ってるのに。
旦那に「それ褒めてんの??」って言われたけど、客に無料で提供する水がおいしいなら飯旨いに決まってんじゃんある程度。(そうでもなかったけど)
運悪くこのオレンジ色のガラスの側にすわってしまったので、食べ物が全てオレンジ色がかってしまってるんだけど
しおから。ビールは気のせいだ。
チャーシューコロッケ。
これ、コロッケじゃない。メンチ。おいしいー。キャベツはスライサーで千切りでもした方が見た目的に良いのでは。
で、肝心のラーメン。
今気づいたけど自分の食べたラーメンの写真がない!えー!
これは俺ん家ラーメン。
私はBeyondラーメンをたべたんだけど、俺ん家ラーメンは日本のラーメン、Beyondラーメンは水菜がどーんっと乗せられていてアメリカのラーメンっていう感じだった(醤油豚骨) 俺ん家ラーメンの方が旨い。
私はサンマテオのhimawariの方が好み。
脂っこいんだけど、あっさりしすぎてる気がする。健康志向な豚骨みたいな……。ラーメンに健康志向とかいらないよね。
肴はどれもこれもおいしそうだったので、ラーメン屋ってよりは酒飲みに来る店って感じ。非とんこつラーメンもあり、
参考:サンフランシスコのひとりごと。
http://japansfo.blog.shinobi.jp/Entry/1377/
おいしそう。夜来たいかもこのお店。
おまけ
隣に座っていた蝶ネクタイの外国人が
箸袋をこういうふうに折って箸置きにしていた。誰に習ってくるんだろうかこういうの。
なんか出かけているようで微妙にひきこもった一週間であった。振り返るとそうでもないのだけど(りんたろうも行ったし)
ネタが無いので、小ネタあれこれ。
またIn-N-Outを食べた。次回こそ最初から2個頼もうと誓った。なんだろうこの中毒感w
ほんとはこれ、アメリカに引っ越してきた翌日になんとなく買って以来、超愛用してるんだけど
ジップロックシリーズのレンチン専用袋。もう、これがないと生きていけないレベルに活用中。とても便利。
Ziploc® Brand Zip’N Steam® Cooking Bags from Ziploc® brand
http://ziploc.com/en/products/bags/specialty/zipn-steam-cooking-bags
ビニール袋特有の匂いが全くなくレンチン出来るスグレモノ。肉、エビ~分とかあるけど、野菜以外をレンチンする機会も勇気もない。
※レンチン=電子レンジでチン(温める)の意
バークレーボウルからエシレが消えてはや1ヶ月(これは全てバター) もう入荷しないのだろうか。エシレ食いたい。
バークレーボウルといえば
魅惑のマクビティコーナー。わかりにくいけどめっちゃくちゃいろんな種類ある!マクビティ大好きで、近所のスコットランド屋さんで買ってたんだけど、最近置いてないのでうれしい!
少し日が長くなった気がする
グレース大聖堂、火曜日はヨガマット持った人が次々吸い込まれていくなぁと思っていたら
ヨガやってる模様。かっこいいお兄さんも多かった。
おまけ
ブログタイトルを「きょうのくいもの」に変えようかと思うレベルに食べ物ネタばっかなので、たまに買い物ネタ。
1年365日のうち、半分以上白いデニム履いてる。白デニム大好き。だいぶボロボロになってきたので、あれこれ物色。
これだってのがなかなかないよねデニムって。値段の問題じゃなくて、なんか、履き心地とかシルエットとか。
パッチもまっしろってのが決定打で購入。かわいい。
LEVI’Sって21時までなんだね。
おまけ。
去年、部屋で使ってたルルド を船便に入れて持ってきてそこら辺に置いといたらネコ、超お気に召した模様。
今日は寒いので電源入れてあげたら、一日中ルルドの上から動かない。あったかいもんね。
サンフランシスコに引っ越したとか、カリフォルニア(州)に引っ越した、とか言うと2つ「~食べた?」って言われるものがあり、一つはカニ(ダンジネスクラブ)。
うちは旦那が甲殻類アレルギーなので行く機会がなく(旦那は社用でよく行くけど食べない)食べたことがない。
もう一つがこれ
In-N-Out
http://www.in-n-out.com
Wikipediaに「現地語読み:イネアウトバーガー」って書いてあるけど、なんか微妙に……。で、なんて読むのが正しいのだ。イニャウト みたいな感じかな……。
今日初めて食べてみた。ニューヨークから知人が来てて、FBに「西海岸来たらこれを食べてみないと」って書いててそんなにかよー!と思ってたところに、偶然車で通りかかったらドライブスルーが15台くらい並んでてそんな旨いんかよ!と。中も満席。座れなくて車で食べてる人とかいるし。
ハンバーガー3種類しかないの??マジで?世の中みんなこの方式にしてよ悩まないで済むから。
In-N-Outを絶賛してる友達が「えっまだたべてなかったの?」とか言ってたけど、そんなにありがたがるもの?
ファストフードのハンバーガーだよ??
と思いましたが
なにこれおいしそう!!!!
なにこれ!!!!!ちょうおいしいんだけど!!!!!なにこれ!!!!
生まれて初めて食べ終わったあともう1個食おうと思った。
超我慢してたべなかったけど、体重が100kg位になるまで毎日食べたいなにこれー。おいしいー。近所になくてよかった危ない。
しかも、手がベタベタしないのこれなんで?普通、ハンバーガーって手がどっろどろになんじゃん、ファストフードでもそうじゃなくても。何さわっても手がギットギト。アレが最高にイヤでハンバーガーってあんま食べないの。でも、紙ナプキン1枚も使わないで終わった。すげぇ。
私、炭酸飲料(コーラとか)一切飲めない(嫌い)んだけどちゃんと甘くないアイスティーがあった。うれしい。
おまけ。
その、ニューヨークから来てる知り合い(というか、尊敬してる人)とりんたろうに行った。
↓過去に書いたりんたろう記事
http://wp.me/p6RF1f-4x
私これ以上のものを恐らく一生書けないので、是非www
りんたろう旨いー。まじハンパない。焼き鳥のおにいさん覚えててくれた嬉しい。
3人で写真撮りたかったんだけどそんなことも忘れ、酒を飲むことに勤しんだ。結果旦那はうちのエントランスでつぶれていたwww
昨日、アメリカに引っ越してきてから初めて家で生卵を食べた。(お夕飯がすき焼きだった)
お腹壊して死んだらどうしよ、とかハラハラしながら食べたけど何でもなかったし生きてる。全然食えんじゃん……。
※個人差あるので真似しないように
おまけ
犬の散歩から帰った旦那が「通行止めにして映画撮ってた!すごい!」と嬉しそうに言ってた。
何の映画かしらね、と思ったらサンノゼの神が教えてくれたらしい。
http://hoodline.com/2016/01/bruce-lee-movie-set-recreates-1960s-chinatown
えええ??ブルースリー???