というハッシュタグがTwitterにありまして、「ブログタイトルに即した内容」を生活感満載の画像とともに久々に書こうと思います。週末のお買い物の参考にでもしてください。
———————–
【1位 Shirt folder】
悩んだけどこれを1位にする。存在は知っていたけどここまで良いとは思わなかった。
マジで人生の質が変わった。そのレベルに良い。
Amazon(US)だと”shirt folder”で検索すると出てくる。
日本語でなんて表現したらいいのかイマイチわからないが “洗濯ものたたみ板”
BoxLegend V2-Plus shirt foding board
商品リンク
21世紀になったのにちっとも進歩しない洗濯物畳み問題(物理的/精神的両方)を今現在解決してくれる唯一の商品だと思われる。
とにかくきれいに畳める。誰でもできて全然違う。
乾燥機から出したてホカホカの洗濯物を速やかに畳むとシワも取れるしクリーニング上がりのような軽い折れ目がつく。新品みたいでめちゃくちゃ気分いいし、サイズを問わずほぼ全て同じ幅で畳めるため整理整頓もしやすく、クローゼットの引き出しが圧倒的に使いやすくなった。
うちは洗濯機が一階クローゼットが二階で、今までは適当に畳んで二階に持っていきそのへんに適当に積んでおいたものを、収納の段階で都度たたみ直していて「大量の洗い上がった洗濯物を眺めながら面倒くさくて途方に暮れ」ることが多々あったのだが、これを使うようになって以降、ホカホカを畳んだほうが圧倒的に見栄えが良くなるし、丁寧に畳むことへの精神的障壁が俄然下がるので乾燥機が終わるとすぐさま畳んで引き出しにしまうようになった。
(ズボラなだけって言われると反論できませんが)
わたしは端(裾)を少し織り込んで畳むのでちょっと厚みが出ます
フーディ(パーカー)類もきれいに畳める。これは2枚ともLサイズ。
小学校低学年くらいから使いこなせると思うので、お手伝いにも最適のハズ。
【2位 Le Creuset(ルクルーゼ)の小さい鍋つかみ】
FINGERGRIP HOLDER
商品リンク
*これ何故かUSサイトに売ってないのでUKサイトを貼りました。
ナパの帰りにたまに行くルクルーゼのアウトレット で購入。
鍋の蓋や持ち手を掴む時のもの。今までは布巾で掴んでいました。
(さらしを切って畳んだものを15枚位かごに常に詰めてある)
この小さい鍋つかみは適度に薄くて、布巾でつかんでる感覚。とにかく使いやすい。
オーブンに入れた鉄板の端をさっとつかんだりするのにも最適。普通の鍋つかみのように余分な部分が多くてうっかり鉄板の中に入っちゃうこともないし、シリコン製のような厚みもない。料理好きな人へのプレゼントは当分これにしよっかなと思ってるくらい激推し。
【3位 下村企販のスプーン】
先日「欲しいものを書く」というTwitterのハッシュタグでツイートしたもの。
下村企販 レンゲスプーン
商品リンク
2月に帰省してカルネヤの高山いさ己さんのお店、日本橋のsisi煮干啖(ししにぼたん)に行ったとき、お店のスプーンがとっても使いやすくてその場でいさ己さんに教えてもらった。
実は引っ越す時もカルネヤのお皿を気に入って同じものを教えてもらい買っているので我が家のカルネヤ関連商品2種目となる。食器はメジャーな食器ブランドだったのですがこのスプーンは安くてびっくり。その場で注文。
何もかも完璧。デザインも好きだし口当たりもいい(厚すぎない)レンゲほど厚みがないのにしっかり掬える。スープやもちろんカレーにも最適。
しかもスプーンの先を使って何かを潰す作業(お芋類など)にもすっごく使いやすい。
せっかくだからsisi煮干啖の画像貼っておきます。
スプーンはお吸い物(にぼすい)に(食べログ画像)このにぼすいがまたおいしいんですよ、あったまるし。お近くの方はぜひ。ランチタイムのみの営業です。
【4位 スーツケース収納】
これは既にブログに書きました。今年紹介したもので最も好評だったもの。
Compression Packing Cubes Mesh Organizers L+M+S+XS+Slim+Laundry Bag
商品リンク
出張の多い我が家(旦那)はこれがないと生きていけないし毎月荷物を積めるときに
「これは本当に買ってよかった。本当にすごい」と何かの儀式のように必ず口に出していってしまう。圧縮目的で買いましたが、袋にゆとりがある状態でも小物がちょろちょろしないためほぼすべてのものをこれを使って小分けしています。ブログ書いてからもう1セット買い増しました。
更に旦那が「ついたら出してそのままクローゼットに吊るして使う布製の棚」をAmazonで買った。邪魔では?と思ったが自分が使ったらこれめちゃくちゃ便利。
Stow-N-Go Portable Luggage System Suitcase Organizer
商品リンク
部屋のドアを開ける、スーツケース開封→吊るす→小分けしたもの衣類を出し棚に入れる→終わり
あっという間に到着後の荷物整理が終わるようになったし部屋も散らからず快適そのもの。サイズは機内持ち込みスーツケースと同じサイズで出張族の強力な味方。
これを買うきっかけとなった、ラスベガスの空港でわたしの横でスーツケースを開けていたカップルさん、あなた達が私の横でスーツケースを開けなければ家のスーツケースは、今でもぐっちゃくちゃのままだったでしょう。
ありがとう、どうか末代までお幸せに…。
【5位 玉ねぎスプラウト】
毎週土曜日のファーマーズマーケットで、いつもネコ草を買っているスプラウト屋で気になって買ってみて以来、あまりの旨さと万能ぶりに毎回購入量が増えている一品。
(今は下記画像の箱半分を毎週買っている!)
様々なスプラウトが売っている。
玉ねぎスプラウトは人気商品で、お店の人(生産者さん)はタコスに入れるのが好きだそうです。
日本でも”香り糸ねぎ”という名前で全く同じものが売られており(商品説明ページ)味だけではなく見栄え最高でホームパーティーシーズンには強烈にオススメ。
味は白髪ねぎと玉ねぎの中間。ネギ寄り。
豚しゃぶ(ゆで豚)にお肉にこのスプラウトを薬味として巻いてラー油を少し入れたごまポン酢で食べるのが個人的に最もおすすめの食べ方。わたしは生野菜本当に苦手なのですが(ネギ類は食べれる)そのわたしが強くオススメするくらいなのでどれだけおいしいかは想像に難くないはず。
【6位 YETI(ステンレス水筒)】
ほぼ毎日ジムに行くのですが、家が近すぎてロッカールームを使ったことが一度もなくサウナがあるのを知ったのが秋頃。同時期にサ道 という漫画をTwitterで知り読んだこともあってサウナに超ハマっています。サウナの中でタンブラーに入れた氷水を飲んでいる同じくサウナがすげー好きであろう人を見かけ、サウナで使うためだけのために2週間前に購入。
YETI Rambler 26oz
商品リンク
白好きなんです。
サンフランシスコの人は持ち手のついたステンレス製のタンブラーを下げて歩くが多く、邪魔じゃないんか?と思ったてましたが、ステンレス製のタンブラーに持ち手は絶対に必要だわ。
ステンレス製のタンブラー自体は今までもお茶を持ち歩く(*有酸素運動以外は体が冷えると足つりやすいので、運動中は冷たいもの一切飲まないことにしてる)ために日本のTIGERのものを使っていたのですが、フタ部分が食洗機に弱く(入れていいのかわかんないけど)毎日使ってると塗料が剥げてしまうのですが、YETIは蓋だけ売っている
朝、氷水を作ってその氷は昼を過ぎても溶けておらず、初めて使った時冷たすぎてお腹痛くなりかけた。逆に注意。氷は無印良品の丸氷用製氷皿のがちょうどいい。
めちゃくちゃ気に入ってお茶用の小さいのも買いました。もう少し番付上でも良いくらい気に入ってる。
【7位 長谷園の陶珍】
正直なんで買ったんだか全く思い出せないし、うちには長谷園の土鍋いくつかあるのですがどういう経緯で発見したんだかも全く覚えてない。でも本当に買ってよかった。
毎日使っているし大きいサイズも買おうかなと思ってる。
説明するより図を見てもらったほうが早いと思うので先に貼ります。
(画像は公式ウエブサイトより)
伊賀焼窯元長谷園 陶珍
商品リンク
ご飯が炊けたら混ぜると思うんだけど、その間(その程度で良い)陶珍を水に浸して軽く水拭いてご飯詰めてそのまま冷蔵庫に入れてる。温めるときは蓋の内側のくぼみに水を貯めて1分くらい放置、水を捨ててそのまま被せてレンチン。
レンチンする前の状態は乾燥してるように見えるし、冷蔵庫に入れてるからカッチカチ。でもレンチンする本当に炊きたてと何一つ変わらないご飯になる。2日後くらいでも全く平気。
手入れは食洗機にそのまま入れてる。入れていいのかわかんないけどなんの問題もない。
今まではご飯をわざわざ炊きチマチマとラップに包み冷凍していたんだけどほぼやらなくなった。2合炊いて半分は即詰める。
頻繁に炊かない玄米は陶珍に収まるサイズに冷凍し、ご飯を保存する前と同じ水に1分くらい浸したものに入れてレンチン。ふかふかの美味しいレンチン玄米になる。
欠点はレンジから取り出す時素手だと絶対にさわれないくらい熱いこと。
そこで上に書いた小さい鍋つかみが重宝。
買うと箱の中にすのこと小冊子がついてきてそこに「小さい蒸し器としても使える」とあり、シュウマイを蒸したことがある。すっごく良い!のだがサイズがあまりに小さすぎ2-3個しか入らない。5-6個は入らないとその手の使い方には厳しいのと、家族が多いとこのサイズだと絶対足りない。
お米は買ってすぐ毎回測らなくてよくて楽なので2合ずつ小分けにして真空パック化していて、今まで1合パックもつくっていました。こちらもこれ使うようになってやめた。
【8位 OXO POP Containers】
スパイス類を量り売りで買うようになり種類も増えて収納に困り、日本語でググって見つけた。アメリカのものなのにw
OXO POP Containers
商品リンク
既にツイート済みだけど今年一番のオススメ(全部オススメなんだけど)
そもそもなんでスパイス類って小瓶に入っててふりかける式なんだよ、っていう。モノによるけど頻繁に、たくさん使うようなものはこの手のコンテナのほうが圧倒的に使いやすい。お茶入れとしても超有能。蓋のボタンを押すと蓋が上がるので力もいらない。重ねてもグラグラしないところもすっごい良い。
以下太字にするし色も赤に変更しましょう。
ペットフード(カリカリ)入れ、イヌネコ通してこの15年間ありとあらゆるモノ使ったけどこれがダントツで抜群に最高です!!!!!
【9位 お持ち帰りでみかけるフードコンテナ】
保存容器つながりでもう一つ。
粉物、各種砂糖、味噌、ピクルス、佃煮類の収納はこれをつかっている。
食洗機に入れられ、重ねても大丈夫。蓋のサイズがすべて同じなので汚れたら取り替えればいい。持ち帰り飯に使うくらいなので汁物入れても問題なし、多少倒れても液漏れなし。
その分蓋は固め。値段が安いのが最大の長所。
お夕飯の仕込みで野菜等を切ったり調味料をあわせて置いておくのにもよい。
Plastic Containers with Lids Set 45 Pack
商品リンク
大葉保存はいろいろ試したがサイズも含めこれ+キッチンペーパーが最高。
容器を濡らして小さく切ったキッチンペーパーを敷いて大葉を入れると2週間くらいピンピンしてます。料理屋さんでキッチン前に座ると野菜をどうやって保存しているか凝視する癖がついてしまった。
*日本で、手洗いで使う場合、乾物に使う以外はこの商品あまりおすすめしない。
この手は欧米にある熱湯で洗うタイプの食洗機で使わないと匂いが取れず衛生面もちょっと不安。その場合、生で食べる大葉の保存はガラス製のWECKが同じ形状で使いやすいと思います。
【10位 Mr.Cleanの使い捨てスポンジシート】
こちらもツイート済み。
Magic Eraser Sheets
商品リンク
在米者にはお馴染みのアメリカ版激落ちくん(素材が微妙に違う気がするけど)の新製品。
薄いと持ちやすい使いやすいいいことづくめ。機動力あがる。うちはすべての水回り下収納にこれを一個づつ入れていて気づいたときに速攻掃除しています。
———————————————————————
他にもいくつか候補があったのですが、1週間に2回以上使うもの(スーツケース収納を除)だけに厳選しました。
*美容版は別にします全5商品(予定)こちらは年内に必ず、絶対書きます。約束する。
年齢性別を問わず読めるものにになる予定。乞うご期待!