御存知の通り今年に入ってから一本も記事を書くことなく5月を迎えてしまいまして。
書こうと思ってることは沢山あるのですが時間と気力に欠ける。
ちなみに書こうと思ってることの筆頭が
アメリカのルクルーゼは生涯保証付き、ホーロー剥がれても新品と交換してもらえる
なんですけど、そんないつ更新されるんだかわかんないブログ待てないよ!って人は経過書いてありますのでTwitterをどうぞ…。
——————–
3月末頃、イヌが突如歩かなくなってしまいました。ジムにトレーニングに行って帰ってきたらご飯を食べない立ち上がらない。すぐさま病院に連れていきその日は血圧も下がっていて肝臓の数値もおかしいということでそのまま入院。ところが翌日すべての数値がほぼ正常値になっていたものの、その日以来後脚がちょっとずつ弱くなってしまいました。原因は床で滑って腰を痛めたんじゃないかと。
「カート導入するとどんどん足腰が弱くなるのでは…」という不安がありましたが、結論から言うともっと早く買えばよかったと。イヌも歩きやすいところだけ歩けばいいので最終的な散歩距離はほぼかわらず、飼い主もヤキモキするシーンが減り非常に快適です。
うちの場合は加齢に伴うarthritis(関節炎)なので症状が改善することは残念ながらありませんが、行動範囲が車に乗せるよりも広がりイヌ、飼い主双方のQOLが一気に向上しました。
——————–
文章で説明するとちょっとわかりにくいかと思うのですが横断歩道に面してる歩道と車道の境目って一部分がなだらかになっていて段差解消してあるじゃないですか。
(参考ブログ記事)
日本だと段差解消してある部分が結構広いんですが当地は狭いんです。
で、なぜか各片側づつしか段差解消してないところとかあるんですよね。
なので赤信号でも回り込んでいかないとカート押して歩道に上がれなかったりするのです。
アメリカは車が信号が赤でも歩道に沿って右(左)折することが出来ます。そのため思いっきりその段差解消してある部分に車を寄せられていたりします。信号渡れねぇよ。
人がいっぱいいるわけでもないのに段差解消部分のど真ん中に立ってる人いますよね。すみません〜とか言って退けてもらおうとすると「え?信号赤じゃん?」みたいな顔する人いるんですよね。いやこっち通らないと信号渡れねぇのよ。
ドア開けるのが最高に面倒。日本みたいに自動ドアばっかりじゃないのです。ボタン押すとゆっくり自動開閉するタイプのドアはあちこちに設置されていますが(参考ブログ記事 )自分の出たい出口に必ずそれが設置されているわけではないので尻でドアを押しながら後ろ向きにでていったりとか。当然ながら手に何かを持った状態でそれをやるのは非常に難しい。
何を突然愚痴っているのかとお思いでしょうが、愚痴じゃないの。
ベビーカーや車椅子の人って日々こういう思いしてたのかと。
——————–
ベビーカーや車椅子がちょっとした段差が不便なのはもちろん知ってたけど実際経験してみると「予想外に不便」で、想像してたのとちょっと違った。
段差が不便ってのは引っかかって危ない押しにくいとかそういうのだと思ってたけど、段差に関わる全てがもう凄まじく不便。
信号待ちを段差解消してある部分でするのはやめたし、右(左)折はうしろからどんなにクラクション鳴らされても手前で止まることにした。
些細じゃん?でもきっと誰かの役に立つ時がある。
この話に限ったことじゃない。経験から発生する優しさや思いやりっていうのは存在し、それは誰かに〜しましょう!と教えられて行う優しさや思いやりとはちょっと違う。
——————–
話は犬カートに戻って「なんで大きい犬カートに乗せてるの?」と変な目で見られることがもちろんある。10人すれ違って2.5人位の確率で結構多い。
「うちのイヌは歩けないわけではありません/もうすぐ14歳でarthritis持ちです」
とカートに張り紙したい。名前は貼ったけど。
だけど残り7.5人はニコニコと暖かく名前呼んでくれたり優しく、更にそのうち3.5人は自分の思い出話をする。
犬飼ってた、ラブラドール飼ってた、何歳まで生きた、うちも年取って歩かなくなっちゃったな、などなど。
更に0.5人くらいはイヌじゃなく飼い主を褒める。
正直、イヌが思うように歩かなくなってすさまじくさみしい。うちは朝晩10km散歩する子でボールも毎日やっていた。世間のボール遠投棒 を持って歩いてる飼い主さん見ると心がチクチクする。10人すれ違ううちの2.5人を捕まえて説明してやりたい。若い頃はこんなに元気いっぱいだったんだよ、と。だけど残り7.5人の笑顔に救われ、3.5人の思い出話に癒され、0.5人に感謝して今日も楽しく散歩することが出来る。
自分の経験や思い出に基づいたほんの些細な行動が誰かへの思いやりや優しさになる
——————–
しんみりした内容になってしまったけど飼い主的にはまた毎日ビール飲めるようになってちょっとうれしい。
*コメント頂戴しているかた、すべて目を通しています。後日まとめて公開しますのでお待ちくださいまし