ブラックパンサー50周年展を観に行ったらスニーカー展示もすごかった

先に解説リンクを

ブラックパンサー党(Black Panther Party)/Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E5%85%9A

オークランドを本拠地とした黒人政治組織の50周年展を観にオークランドミュージアムに行きました。先に言っておきますがその政治主張には全く興味がなく、単純にデザインその他に興味があり観に行きました。ブラックパンサーという名前は聞いたことがありましたし、どういう組織かもなんとなくは知っていました。


Oakland Museum of California
http://museumca.org/
サンフランシスコ市内からは車で30分位。

img_5071

All Power to the People: Black Panthers at 50
http://museumca.org/exhibit/all-power-people-black-panthers-50

img_5070

冒頭に貼ったWikipediaより
このとき、彼らは党の目標を示した十項目綱領を作り、

その10項目手書き草稿。あちこち消して書き直してある。


クークルックスクラン(Ku Klux Klan/KKK)の装束。「意外と安っぽいのね…ごわごわしそう」というのが正直な感想。もっとツヤのある素材で高そうなものを想像していた。
下の解説画像に添えられている画像は同じイーストベイのリッチモンド市で撮られたもの。カリフォルニアにもいたことに驚き。
わたしの正面に黒人の親子がいて、お母さんが中学生くらいの娘さんに真剣に説明をしていた。
娘さんはクークルックスクランという名前を初めて聞いたらしく、全く興味を示さず「へー」「ふーん」で終わっていた。これが今日の展示で一番印象に残っている。
ブラックパンサーの活動に賛同も共感もわたしはできない
けど、その存在にはやはり意味があったので「ふーん」で終われるのかも。

一番観たかった機関紙の展示。

レイアウトや挿絵のセンスが好き。

「古くない」感じ。

一枚一枚丁寧にみていたら
img_5056
ん???

img_5058-1
これなんだ?どこだろう。「J」の斜め左下に写る建物に清水建設って書いてある。
どんな記事だったか内容がわからないのが残念。1971年12月発行のもの。

一部の復刻版が読める。
img_5060

img_5061
“We The People”

思想信条の押し付けがなく、淡々と会の歴史と事実が解説されている非常に良い展示。
(なのでわたしもあまり感想とか書きたくない)
すごくおもしろかった。期間中にもう一回行きたい。

※2月26日日曜日まで。

——————–

もう一つの展示もすっごくおもしろい。
というか、こっちを先に見たくらいw
Out of the Box: The Rise of Sneaker Culture
http://museumca.org/exhibit/out-of-the-box-the-rise-of-sneaker-culture

img_5016
昔のadidas。当然スタンスミスも展示してあったけどほとんど変わっていない。
このadidasの横、CONVERSEも昔のまま形は変わらず。

img_5018

img_5019
このReebokかわいい。復刻しないかな。

地元NBAチームGolden State Warriors、ステフィン・カリーのシューズコレクション


img_5015
直筆サイン入りシューズ。足デカ!

歴代エアジョーダンの展示。


img_5024
左から3つめ持ってた。サイズ大きいのしかなかったけど相当気に入って履いてた。



並んでるとちょっとすごい。

わたしはデザイン画に食いついていた。

他のメーカー、高級ブランドのスニーカーもある。
変わり種

オバマ底。これいいの???踏むわけだけど。

※4月2日日曜日まで。

——————–

SFMOMAは現代美術云々より常設展示の仄暗さがイマイチ好きになれないんだけど、オークランドミュージアム全体的にすっごくよかった。メンバーになるならこっちのほうがいいかな。
http://museumca.org/give?qt-membership_central=1#qt-membership_central

——————–

ブログ書きはじめて1年経ったので、ランキングサイトに登録してみました。
画像↓クリックよろしくお願いします(・∀・)!
(別ウインドウが開きます)

1481253186583
しばらく晴れそうなので金曜日にイヌを洗いに出した。
女子高生みたいないい匂いになって帰ってきた。ふわふわ。
飼い主はアメリカに引っ越してきてから初めてクラブにいきました。

ブラックパンサー50周年展を観に行ったらスニーカー展示もすごかった」への1件のフィードバック

  1. 株式市場はトランプ大統領就任後、景気刺激策の詳細がなかなか出てこないことに業を煮やしてしばし膠着状態となりましたが、最近はまた元気を取り戻して高値更新を続けております。株式市場がトランプ政権による景気拡大に期待して上昇しているのに対し、ちまたでは相変わらず大統領に対するプロテストがあちこちで行われ、トランプ大統領の支持率は就任直前で40%にまで低下し、直近のデータでも41%とかなり低い水準になっています。メディアでも自分の周りでも、新大統領のやることなすこといちいちケチをつける人が多くてうんざりします。トランプ大統領の肩を持つわけではありませんが、ずるっこしたわけでもなく、ちゃんと選挙で当選したのだから潔く自国の大統領として敬意を払うべきだと思うのです。

    トランプ大統領は一般的な政治家と違って「ポリティカリー・コレクト」な言動にこだわらないので揚げ足を取られやすいことに加え、メディアを真っ向から敵に回しているので日々のニュースもどちらかと言えば大統領に厳しいように見えます。もともと反トランプ派の人はもちろん、トランプ支持派だった人においてもマイナスのイメージが強まっているのは自然な流れと言えましょう。就任早々、公約の多くを大統領令を発令することによって実行しようとしていることも傲慢なイメージで非難の対象となっているようです。大統領令の発令に関しては大統領選のキャンペーン中にすでに予告しており、議会での行き詰まりを回避するために大統領令を進んで利用することを示唆していました。公約したことをとりあえずは実行しようとしているわけで、その逆なら非難されてもわかりますが、ここまでとやかく言われる筋合いはないんじゃないかと思うのです。

    メラニア夫人が息子のバロン君の学校の学期末までホワイトハウスへ引越さないこともかなり非難を浴びています。マンハッタンの一等地にあるトランプタワーに住むファーストレディーと息子を警備するためにかかる費用が半端じゃないとのことですが、要人の警備は大統領の家族だけに限ってのことではありません。実際、昨年外国からの要人も含めてシークレットサービスに充てた予算は8億7170万ドルだそうです。高いんだか安いんだかわかりませんが、どのみちこれらの支払は国内に落ちるわけで、シークレットサービスは明らかにアメリカ国籍の人が雇われているのでしょうから、ある意味国内雇用の確保・拡大に一役買っているんじゃないかと思うくらいです。

    テロ懸念があるとする7カ国からの入国拒否に至っては世界的に非難の的となりましたが、さすがに差し迫った危険もないのにこの判断を下したとは思われず、それなりの危険が迫っていたからであると察します。入国を禁止している90日間に真偽を確かめようとのことでしょうが、正式な書類を持っている人すら入国を禁止したことの合法性も問われ、大変な物議を醸し出しました。関係部署へのきちんとした説明なしに発令してしまったのはさすがにまずかったと思いますが、テロの危険があることがわかっていて入国を許可すれば事故を未然に防ぐために莫大な費用と労力を使うことになるでしょうし、もしくは実際にテロが起きてしまったらそれ以上の被害となることは明らかです。それはファーストレディの警備費用の比ではないでしょう。

    なんにつけやり方が従来の政治家とはあまりに異なるために、公約を守ろうとするプラス面がなかなか評価されていないようですが、就任前から実行に移されている公約が雇用の確保で、これに関してはメディアももう少し前向きに報道してあげてもいいんじゃないかと思います。雇用の確保というのは国家にとっての税収入とか家計にとって必要不可欠であること以外に、もっと根本的に国家にとって重要なことだと思います。人間は仕事がないとだめになるし、仕事がない人間が増えると国家は経済面だけでなく精神面でも衰えていき、外交面でも力を失ってしまうのではないでしょうか。若い世代が将来に希望を持って世帯を形成して住宅や自動車を購入する、健全な国家を形成するには雇用の確保が必須条件です。

    問題視されているメキシコからの不法移民も、米国で働きたくて来るわけで、違法滞在ゆえに低賃金・重労働を余儀なくされている彼らに対して今後も目をつぶるのが本当に人道的なのかどうかわかりません。今我が家は改築中なのですが、契約をむすんだ業者はアメリカ人でも現場で働いているのはみなメキシコ人です。業者は一日に1-2時間いてあれこれ指示するだけで、釘の一本も打ちません。寒い中、朝から晩まで働いているメキシコ人の人たちが合法で働いているのか、いくらもらっているのかも知りませんが、医療保険や有給休暇と言った福利厚生を受けているとは思えません。一方でわれわれが支払っている税金で一銭の税金も払っていない不法入国者が教育を受け、公共設備を利用しているのも不公平な気がします。アメリカでは税金を払っていない不法入国者でも高校まで公立の学校で教育を受ける権利が与えられています。収入の低い家庭であれば給食費も免除になる制度もあります。

    私はトランプ大統領が公約の多くを実行しようとしていることについては評価していますが、あまり派手にあちこち敵に回されると反米ムードも高まって、おちおち海外旅行にも行けなくなりそうで困ります。実は私、来週はバケーションでメキシコに行くのですが、アメリカからの観光客ということで入国審査でケチをつけられるんじゃないかと心配しています。くれぐれも滞在中に関係が悪化してアメリカに入国できなくなるような事態にならないことを祈っています。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください