満を持してこのネタ、感謝祭のローストターキー作成ネタを書きます。
誰かに読ませようというよりは来年の自分への買い物メモですが、クリスマス〜年末年始にローストチキンでも焼いて女子力高めで過ごしたい人は是非挑戦してみてください。
結論から書きますが、
見た目が勝負なので手羽の先を下にしまうのを忘れないで下さい。
ポイントはこれだけです。
あとは基本的に焼けばなんとかなります。
それから書くぞ書くぞと意気込んでる割に内容は去年とほぼ同じです。
ローストターキーへの道 2015
今年もこのエプロンを装着、気合い充分。
今年は、
「オーガニック餌、放し飼い、抗生物質不使用、生」
のものを奮発して(というか正確には付き合いで)調達。
約9パウンド(≒4キロ)
大きく感じるかもしれませんが、注文したお店では一番小さいサイズで、平均は15−25パウンド、中には30パウンド超のものもありました。
値段は一般的な冷凍ターキーの3倍ほど…。高い。絶対に失敗が許されない。
冷凍してあるものを買ってくる場合は漬け込み開始3日前に解凍が終わるようだいたい感謝祭直前の週末までに調達。
感謝祭の週でも直前でももちろん売ってますが、解凍に2−3日かかるのと、小ぶりでおいしいのはだいたい週末でなくなります。
・1日目
ブライン塩を煮溶かします。
3年連続、今年もWilliams Sonomaのブライン塩、各種ハーブが最初からブレンドされていて便利。
4リットルの水で煮溶かしておき、漬け込むときに更に水を6リットルプラスする式。冷まさないと衛生上危険。
こういう肉ツッコミ用ビニール袋が時期になるとどこのスーパーでも買えます。
ターキーは直前でも買えますが、このビニール袋は買い忘れるとあちこち品切れしていて買えないので注意。
・2日目
漬け込む前にターキーを洗います
わたしはこの、肉を洗うという行為に未だ慣れません。他のお肉屋さんで買った他の種類の肉にも「美味しく安全に食べるにはまず洗いましょう」というラベルが付いてたりします。うーん。
どんなレシピをみてもかならずターキーは洗えと書いてあるのです。
旨味的なものが流れていきそうなんだけど…。
今年も去年同様、東京に住んでいたときに近所の人に教えてもらったスペアリブのレシピを参考に、レモン、ライムなどと一緒に漬け込みます。
(レモン、ライム、玉ねぎ、セロリ、生姜スライス、潰したにんにく、ハーブ各種。)
今年のブライン塩には「アップルサイダーも入れろ」と書いてあったのですがめんどくさいのでリンゴ×白ワインをバイタミックスでジュース状にして入れてあります。その他みりん、酢。
食べ物の画像なのかなんなのかわからないですが、入れたら空気を限界まで抜いて密封、冷蔵庫に入れておきます。
これで面倒な作業は終わり。あとは当日に焼くだけです。
12−36時間漬け込みます。
※日本で丸鶏をブラインする場合、カリフォルニアばあさんのブログを参考に塩分濃度調整をすると良いと思います。
ターキーは鶏肉に比べぱさぱさしているのでブラインしたほうがおいしいですが、鶏肉、特に日本の鶏肉は美味しいので塩水でブラインしなくても下味程度特でいいんじゃないかなぁ…。
——————–
仕込んだところでイヌと散歩に行った
現在地下鉄工事が行われている場所がホリデーシーズン限定で人工芝の広場として開放されます。
横はMacy’s×SPCAが毎年行う子ネコさん子イヌさんの里親募集展示。
https://www.sfspca.org/get-involved/events/holiday-windows
——————–
・ 4日目 感謝祭当日
肉を出し表面についたハーブなどを取り除き、水分をよく切る。
お腹の中に予め用意してあったハーブ×レモンの薄切りを詰める。スタッフィングを入れると肉汁をスタッフィングが全部吸ってしまい、肉がパサパサになる原因になるのと、あまり好きではないためでうちは入れません。
お腹は爪楊枝などでうまく閉じます。
ここからが唯一の重要ポイント
「形成」
脚は高く持ち上げタコ糸などでまとめ、手羽部分をひねって胸の下に入れましょう。
これだけでお宅のローストターキー(チキン)は10倍美味しそうに見えます。
いろんなターキー画像を見るのですが、脚はともかく手羽をひねらないでそのままにしているものが多い。でも絶対にこの形にしたほうがよい!
脚はまとめても持ち上がらなかったりするので、見えないところに爪楊枝などで足場をつくり固定するとうまくいきます。
形成が終わったら表面に油を塗り込んで予熱してあるオーブンへ。
オリーブオイルだと余計な香りがついてしまうため、九鬼の白ごま油を使っています。
かなり多めにしっかり塗り込みます。
230℃前後で途中肉汁をまわしかけながら4時間位で完成
(内部温度が75度以上になっていることを確認)
見た目がーとか言っている割に、ちょっと温度が高くて、最後皮が割れてしまった…。
焼く前は皮が余ってるの?痩せてるの?と思いましたがそんなことは全くありませんでした。
味がしっかりしているので例年通りソースなし。
焼けたら速やかにお腹いっぱいになって飽きる前に切り分けておくことも大事。
コーンブレッドの代わりにホームベーカリーで食パンを焼きました。
今年は途中まで「来年はもう焼かない、買ってくる」を連呼しておりましたが、食べてびっくり!ぜんぜん違う!おいしい!美味しいものを食べたかったらある程度の素材を買わないとダメだと痛感。その証拠に今年は飽きる間もなく翌日までで完食!
一緒に焼いたリンゴの酸味がお肉とぴったりでまたびっくり。
誰か呼べばよかった〜。
——————–
ブログ書きはじめて1年経ったので、ランキングサイトに登録してみました。
非アフィブログでランキングサイトに参加することが何の役に立つのかよくわかりませんが、画像↓クリックお願いします!